水槽メンテナンス準備について
水槽を楽しむうえで必ず必要なこと…
それはメンテナンス(お掃除)です。
実施作業開始といっていきなり水槽に手を入れる訳では御座いません。
メンテナンスをするあたっての準備作業を紹介します。
この、準備作業がとても大事で、作業を効率良く実施する為には必要不可欠です。
もし、準備を疎かにし作業を開始しますと、想定外の事が随所で発生し、効率が悪くなります。
想定していれば簡単な作業でも、思わぬ時間を取られ余裕が無くなり、
結果的に作業終了後の水槽も満足出来ない物になる可能性が非常に高くなります。
では、何を準備したらいいのかという事ですが、慣れないうちは紙に書いてみて下さい。
頭の中で考えながら作業するより、紙に書いてそれに沿って作業する事で効率がぐっと飛躍します。
そして、紙に書く準備が出来たらテーマを決めて下さい。
テーマとは今回の作業について、最も重点を置く作業、即ち目的です。
とりあえず今回は、市販品で最もポピュラーな横幅600mmの水草水槽を45分で終わらせるという事をテーマに致します。
テーマが決まりましたら、次は最終作業から考えていきます。
最終作業は、コンセント及びヒーターの作動確認です。
コンセントは、付着したホコリ等を取り除く為乾いたタオルやエアースプレーが必要です。
ヒーターは念の為、この時点で作動確認して下さい。
万が一故障していましたら、作業前に購入しておきまきょう。
ここが一番楽しく、時間が取られやすい場所です。
レイアウト変更をする場合はあらかじめレイアウト構図を考えておき、必要であれば、水草や、流木・石等を購入しておきまきょう。
レイアウト構図も別紙で紙に書くと良いです。
ここでは、水道の確保です。
冬場の場合はお湯、夏場の場合適温の水を用意して下さい。
水道水を使用する場合、カルキ抜きの用意もして下さい。
道具は、前回記述しました道具があれば問題御座いません。
コケ取りは、前回記述しました道具があれば問題御座いません。
以上が紙に書けたら、頭の中で何度も作業を想像して下さい。
頭の中で、しっかり想定出来ましたらいよいよ作業開始です。